学生募集戦略・広報支援
成蹊大学
学部名だけでは伝わりにくい分野横断的な学びを、
「使い分ける」キービジュアルで関心のある高校生へ届ける
目的
近年、学部の新設改組、グローバル教育プログラムの導入など、新時代に対応した意欲的な教育改革を続けている成蹊大学。2026年4月には、「国際共創学部(仮称)」の設置を構想しています。1学科の中に、文化・地域を学ぶ「国際日本学専攻(仮称)」と環境・地理を学ぶ「環境サステナビリティ学専攻(仮称)」の2専攻を設け、「文理複眼」で持続可能な社会の実現を目指す、課題起点の学びを展開する予定です。
一方、「国際共創学部」という学部名だけでは、各専攻の学びが十分に伝わりにくく、興味分野が合致する高校生へ気づかれにくいのではないかという懸念もありました。そこで、学部としての一体感を損なわせず、文理をこえる2専攻の学びの内容を明確に伝えるために、「シリーズビジュアル」として学部と2専攻を表現した3つのキービジュアルを制作。OOH・新聞広告などマス広告では学部のビジュアルを、SNS広告・DMなどターゲティング広告では各専攻のビジュアルを使用するなど、複合的なメディアプランニングに適したクリエイティブになるよう工夫をしています。
※収容定員増加の認可申請中(2025年4月時点)。
内容等は変更となる場合があります。
施策内容
・キービジュアル制作
・特設サイト制作
・学部パンフレット制作
・各種フォーマットに対応した動画広告制作
・Instagram、バナー広告用クリエイティブの制作
・ディスプレイ広告、YouTube広告などのターゲティング広告配信
・SNS投稿用画像の制作
・新聞広告 等

キービジュアル
「国際共創学部Ver.」

キービジュアル
「国際日本学専攻Ver.」

キービジュアル
「環境サステナビリティ学専攻Ver.」
「新聞広告」
効果
高校生を対象に行ったデザインの事前検証インタビューでは、専攻キービジュアルがあることで「具体的に何を学ぶかわかりやすい」「自分が興味のあることが学べると一目でわかった」などの声が得られました。
また、サイト公開後は、事前に公開されていたティザーページと比較し、月平均2倍程度のユニークユーザーアクセス※を得ることができています。
※モバイルデバイス経由のアクセスに限定。また、広告・外部サイト経由のアクセスは除く。